なんにせよ、漫然とやっているところにはメスが入る、そういう時代(…なのか?)

とりいそぎ φ(..) メモメモ

JASRACに立ち入り検査、音楽著作権新規参入を阻害

(読売新聞 - 04月23日 12:25)

 テレビで放送される音楽の使用料をめぐり、社団法人・日本音楽著作権協会JASRAC、東京都渋谷区)が放送局との間で同業者の参入を阻害するような契約を結んでいたとして、公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いでJASRACを立ち入り検査した。
 音楽の著作権管理は2001年10月の著作権管理事業法施行で新規参入が可能になったが、JASRAC著作権数で圧倒、依然として業界で支配的な地位を占めている。
 業界関係者によると、JASRACはNHKや民放各局との間で、著作権を管理しているすべての曲の放送や放送用の録音を一括して認める「包括契約」を締結。使用料を実際に使用した回数にかかわらず、各放送局の前年度分の放送事業収入に1・5%を乗じた額と定めている。06年度は各放送局から計約260億円を集めた。
 新規参入が認められた01年以降、10法人が文化庁に音楽の著作権管理業者として登録した。しかしJASRACが管理する曲数が圧倒的に多いため、放送局が他の業者と包括契約を結ぶ利点はほとんどない。
 使った曲ごとに対価を支払う「曲別契約」という契約形態もあるが、すべての曲を把握するコストや労力がかかるため、ほとんど採用されていないという。
 現行の契約形態では、放送局がJASRAC以外の事業者の音楽を使用すればさらに費用がかかるため、公取委JASRAC著作権の管理を委託する傾向がますます強まって、競争が阻害される恐れがあると指摘している。
 音楽の著作権管理は1939年施行の「著作権に関する仲介業務法」で文化庁長官が許可した1団体のみに認められてきた。このため、JASRACは01年に著作権管理事業法施行で新規参入が認められるまでの62年間、楽曲の著作権管理を独占してきた。
 今月現在、JASRAC著作権の管理を委託する作詞・作曲家は約1万4500人で、06年度の徴収額は約1110億9832万円、分配額は約1106億5998万円に上った。
 歴代会長には星野哲郎氏らが名を連ね、現在は船村徹氏、理事に荒木とよひさ、川口真両氏らが就任している。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080423-OYT1T00390.htm

ふーん。
いままでは誰がなんと言おうと「JASRAC 向かうところ敵無し、どこ吹く風」という雰囲気だったような気がするのだが、これで「風向き」が変わるのだろうか。