ドワンゴに 2時をお知らせされたりしつつ

持ち腐れる後悔より公開して後悔を。(んだそれ)
なんかこっち方面のモノづくり(ソフト方面ってことか)をしていると厨二病が入るようだが、そんな病気で大丈夫か?
大丈夫だ、問題ない←流行ってるらしい

ここでは Youtube に貼ったのを既に上げていたわけだが、ネネさんの公式絵と昔撮影したアマリリス画像を加工して字幕紙芝居に仕立ててみた。こんな装飾で大丈夫か? 大丈夫だ、問題な(やめれ)
なお、Special Thanks に画像処理ソフトが入っていないが、そういう細かいことを気にしてはいけない。


Gimp に移行しなくちゃですね。(←もういい黙れ)


強みを、発揮しなくちゃいけないと、そんなことを思う。
私の、現時点での音楽に関する強味と弱味を整理すると、弱みのほうが圧倒的に多くて、しかもそれが結構致命的であり、本来ならばとても音楽を繰り出せる状態ではないのだが、ほとんど唯一と言っていところの「野生の音感とリズム感」でなんとかなっているといったところ。特に、コーラスにおける和音に関する基礎知識は、他になんにもなくても時間をかければそれなりに綺麗なハモリを作ることができるという点で、強みである。聴音のほうは最近全然やってなかったから衰えまくりだけど、しばらくそのつもりで聴きまくれば少しは勘が戻るかもしれない。そうすれば「聴いて直す」ことができるようになるから、和音の完成度は高くなる(というか、ハモりのミスが減る)だろう。
…と思ったのだけど、UTAU のソフトウェアの制約上、和音を聴きながら調声していくことができない。これは、厳しい。全体の中のバランスでビブラートでもポルタメントでも加減していかないことには、ハモりにしたときに結局音が濁ってだめになる。毎回毎回ブレのある生身の人間の場合はどうしているかというと、これがなんと、その場で周りの音を聴きながら自分の声を調整できるので、最後の最後の詰めはステージ上でできるのだ。人工ボイスの場合はそれをぜーんぶいちから細かく調整してやらねばならない。勿論、一旦キマればその後は何度やっても全く同じものを吐いてくれるという圧倒的な強みはある。強み、ではあるのだが、…生身と違って、勝手に覚えてやってくれない。勝手に上達してはくれない。
厳しいなぁ。


いっそのこと、調声の部分は優秀になった自動調整にお任せして一切いじらず、他の部分でうまくまとめるスタイルにするかな。(ついさっき、ソフトの新たな機能を 3つぐらい把握した奴が何か言っております。単音ごとのピッチ調整とかし始めると、おもしろいけど、時間がいくらあっても足りない。)


というか、アカペラコーラス専門で押してゆくってのも…
というか連休の最後の最後に何やってるんだ。寝なさい。馬鹿者。